
慣れないチップ・・・目安はどれくらい?いつ渡す?
日本ではチップという習慣がないから慣れていませんが、ハワイではごくごく普通の習慣です。
ガイドブックなどに、どのくらいのお金をチップとして渡せばいいのか書いてあるけど・・・これがなかなか悩むところ!
チップを支払う場面は様々で・・
●空港からホテルまでタクシーを利用した時
●ホテルで荷物を運んでもらった時&掃除をしてもらった時
●ホテルのフロントでお願い事をした時
●レストランで食事をした時
●出掛ける際にタクシーを利用した時
などなど他にも色々ありますが、難しく考えると余計に悩んでしまう!
そこで、私がしているチップの渡し方についてご紹介します!

【タクシー】
だいたい料金に対して10~15%くらいのチップを渡すのが一般的のようです。
ドライバーが荷物の出し入れを手伝ってくれた場合は、荷物1つにつき1ドルを渡しています。
【ホテル】
荷物をお部屋まで運んでもらった時は、荷物1つにつき1ドル。
お部屋の掃除の時、ベッド1台につき枕元に2ドル置いておきます。
フロントに何かをお願いした場合(タクシーを呼んでもらったり、レストランの予約をお願いした時)は1ドル渡しています。
【レストラン】
レストランでは必ずレシートをチェックしてください!
チップの欄【Gratuity】【Tip】に金額が書かれている場合やスタンプが押されている場合は『これがチップですよ』という意味なのでチップ不要です。
チップの欄に金額が書かれていない場合は15~20%が一般的です。
ハワイではテーブルでの支払が多いので、その時にチップを手渡しています。
例:金額が50ドルだった場合
チップはだいたい10ドルが一般的です。
ちょうど60ドルを持っていた時はチップ込みとして60ドルを渡す。
ちょうどの金額がなくてお釣りをもらう場合は、お釣りをもらった時に10ドルを渡せば大丈夫!
そして、店員さんが親切で感じ良く過ごせた場合は、個別に2~3ドル程度渡していました。
チップ欄に金額が書いてあるのに気づかないまま、余分にチップを払っても何も言わない悪質なお店もあるようなので、絶対にレシートチェックは必要です!
クレジットカードで支払う場合は、伝票のチップ欄にチップの料金を記入して、トータル欄に支払総額を記入すれば大丈夫です!
慣れた人だと、チップ欄には記入しない場合もあるようですが、私は一応両方に記入しています。
ドリンクを一杯運んでもらうごとに料金を支払うお店に行った時は、一杯につき1ドルをチップとして渡していました。
【テイクアウトやファーストフード】
基本的には不要です。
ただ、レジの横にチップボックスのような箱が置いてある所もあります。それは自由なので、お礼の気持ちを込めて1~2ドルを入れてもいいです。
チップに慣れた外人さんなどはチップボックスに入れたり、店員さんに直接渡したりしていますが、私は基本的に渡しませんでした。

少なすぎるかな?多すぎるかな?と思う事もあるけど、だいたいこんな感じで過ごしています。
そして、チップが細かい端数になった場合は切り上げて渡しています。
私の場合、ガイドブックなどに載っているチップ早見表を持ち歩くようにしています。便利ですよ。
あと、1ドル紙幣を前もって多く準備しています。
お値打ちな格安ホテルから格式の高いホテルまでさまざまなホテルがあるように、レストランにもグレードがあると思います。
そのグレードによってチップもアップする場合があるので、臨機応変にチップも調整するといいと思います。
このお店はどういうシステムなんだろうと悩む事が多いですが、気分よく過ごせた場合は『ありがとう!楽しかった!』の意味を込めてチップを渡せばいっか!というノリで大丈夫だと思います。
後で、渡せばよかったかな・・・と思う事もあったので『迷った時は渡す』ことにしています。
口コミで人気のスポット&お店をピックアップ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |